猫が「トラウマ」になりやすい出来事や人の行動とは? 恐怖を感じているときに、飼い主さんがすべきこと|獣医師解説

-
猫は警戒心が強く繊細な動物ゆえに、なにか嫌なことや怖いことが起こるとトラウマになってしまうことがあるようです。
この記事では、猫がトラウマになりやすい出来事や人の行動について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説。猫がトラウマを抱えているときに、飼い主さんができる対策や工夫についても取り上げます。猫がトラウマになりやすい「人の行動」や「出来事」とは?
猫は大きな音、見慣れないものやニオイ、突然触られる、近づかれることに恐怖心を抱きます。これらに限らず、猫が怖いと思ったことはすべてトラウマになる可能性があります。
たとえば、猫がトイレをしていたときに、近くで大きな音がして恐怖心を抱いたとします。結果、猫はトイレに嫌悪感を抱き、そこで排泄をしなくなることがあります。
また、しっぽを踏まれて突然の痛みから恐怖を感じたとき、踏んだ相手ではなく、その瞬間に視界にいた相手に対して恐怖心を抱き、それ以降、その人に対して攻撃的になることがあります。
理由は、猫が本能的に警戒心が強く繊細な動物であることです。猫は本来単独で生きていき、強い縄張り意識を持つため、自分を守る本能を強く持っているので警戒心が強いのです。
そして、恐怖とその原因を判断して結びつけるのではなく、恐怖を感じたときに見えたものや場所を結びつけることがあります。一度恐怖と結びついてしまった物事は、猫自身で解決できません。