ねこのきもち

猫が“くんくん”する理由とは? 専門家が教える嗅覚の秘密と5つの事実!

  • 猫が遠くを見つめながら鼻を“くんくん”させたり、フードやもの、飼い主さんに鼻を寄せてさかんに“くんくん”したりするのを見たことはありませんか? 今回は、猫が“くんくん”する理由や意味について、哺乳動物学者の今泉忠明先生に伺いました。


    猫がくんくんする理由1. 遠くにあるものをニオイで感知


    ニオイをくんくん嗅ぐ猫

    猫の五感のなかでも、一番遠くの事象を感知できるのは嗅覚です。たとえば、「獲物がいる」と気づくのはまずニオイによって。ニオイのあるほうに近づいていくと今度は音(聴覚)が頼りになり、もっと近づくとやっと目(視覚)で見て獲物の姿がわかるようになり、さらに近づいてまたニオイを嗅ぎ、ひげで触れて(触覚)生きているかどうかを確かめます。

    猫の嗅細胞は6千万~7千万個と、500万~1千万個といわれる人の約10倍もあります。それだけニオイの情報を精密にキャッチできるのです。


    猫がくんくんする理由2. あいさつ


    同居猫をくんくんするシャム猫

    猫同士が鼻先をくっつけ合って“くんくん”するのは、人が顔を合わせて「初めまして」「こんにちは」と言葉を交わし、名刺交換をするのと同じようなもの。

    猫同士はニオイによってお互いの個性を認識しているため、ニオイを通すことで「その猫らしさ」に関する情報や、「性別」「相性が合うかどうか」「発情しているか」などの重要な情報を交換しているのです。

    続きを読む